コンサートのお知らせ・教会音楽の響き その2・ハルモニウムの響き

東京最古のカトリック教会、カトリック築地協会から「コンサート 教会音楽の響き<その2>」を お届けします。 今回のコンサートでは約100年前に作られた、ハルモニウムの演奏もたっぷりとお楽しみくだ さい。

日時:2023年5月28日(日) 15時開演 (https://youtube.com/live/cHSf2B4Nh74 こちらから配信もします)
入場料は無料ですが、当日のミニバザーで商品を一つお買い上げ下さい。
* 収益の一部を、カトリック築地協会ハルモニウムの維持管理費、ミャンマーへのサポート(希望の種・seeds of hope) へ寄付しています。

演奏予定曲目

G.Frescobaldi(1583-1643) (G.フレスコバルディ)

《音楽の花束》「聖母のミサ」より
 ・ミサの前のトッカータ
 ・キリエ2節、クリステ2節、キリエ2節
 ・聖体奉挙のためのトッカータ

C.フランク
《オルガニスト 第1巻》より ハ長調、ハ短調の7つの小品

J.ティトゥルーズ(c.1563-1633)
《教会の賛歌》より「来たれ創り主なる聖霊」第1変奏

C.キャラハン(1951-)
「来たれ創り主なる聖霊」による小品 2曲

C.フランク
パニス・アンジェリクス

H.パーセル
トランペットを吹き鳴らせ

出演
うた ………… 田中洋子・福田香津代 津田直美
ハルモニウム 加藤陽子
オルガン …… 津田哲子

カトリック築地教会のハルモニウム
19世紀の半ばにフランスで生まれた鍵盤楽器で、二枚の踏み板を交互に足踏みして空気を送り、リードを震わせて音を出す仕組みです。
ハーモニカやアコーディオンなどと仕組みは同じで、空気の流れを、口、手を使う代わりに足を使っていると考えていただけるとよいでしょう。
ハルモニウムと同じ外観の楽器、アメリカで普及し日本に入ってきたリードオルガンは、足踏みして空気の流れでリードを鳴らすのは同じ仲間と言えますが、中のふいごの仕組みが違います。
ハルモニウムは、二枚の踏み板で送った空気が直接リードに当たって音が出る「圧縮型、吹き出し式」で、リードオルガンは踏み板を踏んで風箱から空気を抜き、陰圧になった風箱に吸い込まれる時の空気でリードが震えて音が出る「吸入型、吸い込み式」という違いがあります。
そのためハルモニウムの演奏は、足踏みの加減で強弱をつけることが出来、一方リードオルガンの音は柔らかく感じられます。

築地教会のハルモニウムはフランス・パリの会社が作ったもので、明治から大正期に搬入されたという以外の詳細は分かりません。現在でも使用に耐える最も古いハルモニウムの一つに数えられています。

居留地だった明石町に残った名残の一つと言えるでしょう。

コメント