nihongo-admin

様子を表すことば

二十四節気(にじゅうしせっき)

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、一年を四つの季節(春・夏・秋・冬)に分けさらに、それぞれの季節を六つに分け、それぞれに名前を付けて季節を現した物です。元は、中国の太陰暦を元に作られ、また現在の暦と太陰暦とのずれもあるために現在の季節感と...
様子を表すことば

暦(こよみ)calendar

ここでは日本の暦の説明をします。 現代(明治以降)の日本ではグレゴリオ暦という暦を正式には利用しています。一般的には新暦、と呼ばれています。明治以前は太陰暦というものを基準とした暦、一般的に旧暦と呼ばれています、が利用されていました。日本で...
コラム

コラム:鼻濁音について

日本語には鼻濁音があります。 原則としては次のような場合には鼻濁音となります。 ◯助詞(格助詞も接続助詞も例外なし)例:これ「が」ペンです。 の「が」   ◯言葉の中(学校は濁音、大学は鼻濁音) 例外1 数字の5これは、はっきり言わないとわ...
日本語の練習

拗音(濁音・鼻濁音・半濁音)の練習

拗音(濁音・半濁音・鼻濁音)を練習します。 ギャ ゲ  ギ  ギュ ゲ  ギョ ギャ ギョ キ゚ャ ケ゚  キ゚  キ゚ュ ケ゚  キ゚ョ キ゚ャ キ゚ョ ジャ ジェ ジ  ジュ ジェ ジョ ジャ ジョ ビャ べ  ビ  ビュ べ  ビョ ...
日本語の練習

濁音・半濁音・鼻濁音の練習

日本語の「イロハ」の中で「゜」(半濁点)が付いた物を半濁音、「゛」(濁点)が付いた物を濁音と呼びます。濁音のうちガ行を発音する時には、鼻濁音と呼ばれる発音の仕方があります。パソコンなどではか行の文字に「゜」(半濁点)を付けて現すことがありま...
日本語の練習

拗音(清音についた拗音)の練習

作品解説

紫式部日記・作品解説

作・紫式部作られた年代・寛弘5年(1008年)秋から寛弘7年(1010年)正月まで 「紫式部日記」はそのような題名のもと書かれたわけではありません。彼女が心のまま回記しておいた思い出話を、まとめたものでしょう。ですから「日記」と言いながら、...
日本語の練習

清音の練習

日本語の練習。清音の部です。画面をみながらお手本に合わせて発音をしてみましょう。 清音の一覧は以下の通りです。 清音の訓練表をダウンロード(PDFの書類がダウンロードされます) 清音一覧 ダウンロード
古典を楽しむ

紫式部日記

日本語WaiWai 古典を楽しむ 紫式部日記:第二章 寛弘五年(1008年) 冬の記12 里下がりしての述懐 冒頭 朗読:田中洋子 原文はこちらからダウンロードできます 紫式部日記第二章寛弘五年冬の記12より ダウンロード 口語訳  (中宮...
作品解説

今昔物語:作品解説

今昔物語の編者、編纂年代共にわかっていない。平安時代末期に寺院の僧の手で編まれたもの、ということだけがはっきり言えることだ。語学的にも平安時代末期の口語の影響がはっきり出ているし、漢字カタカナまじり文というものも、僧たちが講義をノートする字...
/* クリッカブル用コード */