暦(こよみ)calendar

ここでは日本の暦の説明をします。
現代(明治以降)の日本ではグレゴリオ暦という暦を正式には利用しています。一般的には新暦、と呼ばれています。明治以前は太陰暦というものを基準とした暦、一般的に旧暦と呼ばれています、が利用されていました。日本では季節の移り変わりをこまやかに感じ取り、季節折々のさまざまな姿を美 しい言葉で表現してきました。ここでは、主にカレンダーやなどで使われている言葉を紹介します。なお、現在のカレンダーなどでも「和風月名」という旧暦に基づいた表記がされていることがあります。実際の季節感とはじゃっかんのずれがありますが、その変化も含めてお楽しみ下さい。
なお「和風月名」は国立国会図書館のサイトで利用されていた言葉を使わせていただいています。 和風月名の下にあるボタンを押すと発音が確認できます。


一月(January)二月(February)三月(March)
四月(April)五月(May)六月(June)
七月(July)八月(August)九月(September)
十月(October)十一月(November)十二月(December)

一月

和風月名:睦月(むつき)
由来:正月などで親戚や知人が集まって、仲睦まじくする月
他の表現:正月

二月

和風月名:如月(きさらぎ)
由来:厳しい寒さに備え、衣を更に重ねて着ることから「きぬ さらにき 月」だったものが短くなって「衣更着(きさらぎ)」、それに中国の古書に「二月を如となす」という「如月」の字を当てた。
他の表現:

三月

和風月名:弥生(やよい)
由来:
「ますます」や「いよいよ」という意味を持つ「弥(いや)」、草木が芽吹くという意
味の「生(おい)」 で草木がだんだん芽吹く月。
他の表現:

四月

和風月名:卯月(うづき)
由来:
卯の花(ウツギの花)が咲くことから「卯の花月」を省略したもの。十二支の 4 番目の「卯(うさぎ)」を当てはめたという説もある。
他の表現:

五月

和風月名:皐月(さつき)
由来:
早苗(さなえ)を植える月「早苗月(さなえづき) 」が早月(さつき)になったというもの。 「さ」には、「神にささげる稲」という意味がある「皐」という漢字が当てられた。
他の表現:

六月

和風月名:水無月(みなづき)
由来:
「無」は「の」を意味し、「水の月」であり、田んぼに水を引く月だというもの。 また、旧暦の 6 月は梅雨が明けた後の時期になるので「水の無い月」という説もある。
他の表現:

七月

和風月名:文月(ふづき・ふみづき)
由来:
短冊に字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなんで 「文披月(ふみひらげづき)」が転じて「文月」。
他の表現:

八月

和風月名:葉月(はづき)
由来:
旧暦の 8 月は現在の秋ごろにあたり、落葉や紅葉が始まる時期であったため、「葉落ち月」と呼ばれていたものから転じて「葉月」
他の表現:

九月

和風月名:長月(ながつき)
由来:
旧暦の 9 月は現在の 10 月~11 月上旬にあたり、しだいに夜が長くなるため「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものから転じて「長月」。
他の表現:

十月

和風月名:神無月(かんなづき)
由来:
「無」は「の」を意味し、「神の月」であり、神を祀る月だというもの。
また、10 月に全国の神様が出雲大社に集まり、諸国に神様がいなくなることから「神無月」という説もある。そのため出雲地方では神無月ではな神在月とも呼ぶ。
他の表現:

十一月

和風月名:霜月(しもつき)
由来:
霜が降る月の「霜降月(しもふりつき)」が省略されて「霜月」に転じたもの。
他の表現:

十二月

和風月名:師走(しわす)
由来:
師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる(走る)ことを意味する「師馳す (しはす)」が転じて「師走」。
他の表現:

コメント

/* クリッカブル用コード */