日本語の練習 (Japanese practice)

日本語の発音練習と一緒にひらがなを覚えましょう
Learn hiragana with Japanese pronunciation practice.

動画を再生すると、ひらがなが出てくると共に、先生の発音が聞こえます。一緒に発音をして下さい。
Play the video and you will hear the hiragana as well as the teacher’s pronunciation. Please pronounce the words together.

清音の練習

日本語の「イロハ」の中で、「濁点(゛)や半濁点(゜)。撥音(小さな字)や促音(小さな「っ」)が付かないものを清音と言います。
In Japanese ‘iroha’, ‘muddle (゛) and semi-muddle (゜). The Japanese language is called Seion (清音) when there are no plosives (small letters) or prompts (small 「っ」).

半濁音(はんだくおん)・濁音(だくおん)の練習

日本語の「イロハ」の中で「゜」(半濁点)が付いた物を半濁音、「゛」(濁点)が付いた物を濁音と呼びます。濁音のうちガ行を発音する時には、鼻濁音と呼ばれる発音の仕方があります。パソコンなどではか行の文字に「゜」(半濁点)を付けて現すことがあります。
ここでは、鼻濁音も含めて練習をしましょう。

拗音(清音についた拗音)の練習

日本語の「イロハ」の中で小さい文字(ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ)がつくのを拗音といいます。ここではその「拗音」のうち「清音」についいた時の練習をします。

Japanese ‘iroha’ sounds with ‘˚’ (semivoiced sound) are called semivoiced sounds (Handakuon)and those with ‘゛’ (voiced sound) are called voiced sounds (Dakuon). When pronouncing the G line among the voiced sounds, there is a way of pronouncing it called nasal voiced sound. On a computer, the letter ‘゜’ (semivoiced sound) is sometimes added to the letter ‘Ka-gyo’.
Here we will practise the nasal muddled sound as well.

拗音(濁音・半濁音・鼻濁音)の練習

練習をする時の注意です

これは日本語で使われる音韻の練習のための表です。日本語は50音というのは「文字」の問題で、発音の「音」のことではありません。このように発音の領域は「国語教育」の部分で最も遅れている部分なのです。

  「読む」「聞く」「話す」が国語の3大要件なのですが、「話す」部分については教科書にも「口を大きく開けて話しましょう」「真っ直ぐ前を見て話しましょう」「姿勢良く話しましょう」という指導です。これは「話す態度の」問題であり「どのように話すか」の(How To)の指導ではありません。

 これから具体的な日本語の音韻の発音の仕方を練習しますが、よくあるような口の中の絵は使いません。ますますわからなくなってしまうかもしれませんから。その代わりはっきり発音できる指導者の方は(コロナが過ぎたら)、ご自分の喉などを練習する方に触らせてあげてください。舌の位置などはわかりにくいですね。それはその都度ご説明します。

 まず、「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」から。

これは「母音」と言われる音であることはご存知ですね。。では、なぜこのような並び順になっているのでしょうか。最初の「ア・エ」を続けて言ってみてください。唇が少し横に開きますが、あまり違いませんね。違うのはどこ?「舌」でしょう。「ア」では舌が割と平らになっているのに、「エ」では舌の奥の方が少し高くなっています。言語学的には「ア」は前舌母音、「エ」は後舌母音と呼ばれるのですが、こんな難しい言葉放っちゃいましょう。「イ」になると、後ろの舌の山はそれほど高くなくなります。「ウ」の時も舌はあまり変わりません。変わるのは唇ですね。そして、また「エ」に戻ります。ここまで、非常にスムーズに流れていきています。舌の動きと唇の動きがなだらかに変化しました。ところが「オ」は舌の位置は「エ」とあまり変わりませんが、唇の開き方が大きくなります。「ア」は舌が再び前に出て、また「オ」に戻ります。つまり、最初の4音はなだらかに、後の4音は割と激しく運動しているわけです。

 それから実際に発音する前に申し上げておきますが、日本の母音の特徴として「口が前後に動かない」という点が挙げられます。非常に平面的に発音します。口がとんがったり、口の奥を開いて奥の方で言ったりすることがない、ということです。これが日本語の特徴と言っても良いでしょう。日本人が欧米語が下手な所以はここにあります。でも言い換えれば、口を前後に動かせば欧米語風の発音になる、ということでもあるわけです。

 では、実際に発音してみましょう。最初はスタッカートで「ア・エ・イ・・・」とやってみます。口を大きく開けて、腹式呼吸で息をポンプのように送ります。向こうに壁があったら、そこの「声の直球」を投げるつもりで。その時「ア・エ・イ」までの音の高さのままで、「ウ」以下も言うことが大切です。「ウ」は中舌母音ですが、唇が狭いので、自然に音が下がります。生理的にそうなるのですが、その生理に逆らって、同じ高さの音をキープしてください。それが声を「操る」ことにつながります。

 声のボリュームをコントロールすることも社会生活の上では大切です。家庭ではあまり気にしないかもしれませんが、電車の中で声が大きかったりすると気を遣いますね。ボリュームのコントロールは「息」の使い方です。息を全部声にすれば大きい声に、息を無駄に出してしまえば小さい声になります。その時、口をきちんと開けていればボリュームが下がっていても、ちゃんと声としては通じるはずです。調音訓練の時は大きい声でやってみてください。腹式呼吸でね。

/* クリッカブル用コード */